こんにちは!
自宅に新しいダーツボード🎯を迎えてニコニコの髙島です。
今回はいつもと趣向を変えて、理論的な話題を持ってきました。
ちょっとした休憩時間にご覧ください👀
はじめに
みなさんは、思考実験という言葉を知っていますか?
実際には行わず、頭の中で特定の状況や仮説を設定して推論を重ね、その結果を導き出す手法のこと。
いわば正解のない問題について考えるようなもので、新たな視点やアイデアを生み出す効果があるそうです。
私はこういった思考実験について考えたり、人に聞いたりするのが好きです。
一度自分が出した答えも環境や経験を通して変わったりするので、自分を見つめ直す良いきっかけになっています。
試しに2つの思考実験を持ってきたので、この機会に「自分だったらどうするか?」を考えてみてください!
囚人のジレンマ
1つ目は「囚人のジレンマ」です。
いろいろな出題方法がありますが、今回はあなたが囚人Aだとして考えてみてください。
・1人の仲間と共同で犯罪を行ったが、捕まってしまった
・本来は懲役5年だが、お互い黙秘すると証拠不十分で懲役2年になる
・片方だけが自白した場合、自白した者は釈放だが黙秘した者は懲役10年になる
・取り調べは別々の部屋で行われ、相談はできない
このときあなたは黙秘か自白、どちらを選びますか?
自分の利益を考えるのであれば「自白」、共犯者を信頼するのであれば「黙秘」を選ぶことになるのでしょうか…
ちなみに私の場合は「黙秘」を選びました。
理由は、自分だけが自白して相手が懲役10年になることが精神的に一番耐えられないと思ったからです。
みなさんだったらどちらを選択するでしょうか?
次は有名なパラドックスについてです。
テセウスの船
2つ目は「テセウスの船」です。
ドラマにもなっているようで、ご存じの方も多いのではないでしょうか。
・あるところに「テセウスの船」と呼ばれる一隻の船があった
・その船は航海のたびに劣化したパーツを新しいパーツに入れ替えていた
・いつしかすべてのパーツが新しいものになった
すべてのパーツが入れ替わった船は、元の船と同じようにテセウスの船と言えるでしょうか?
人間や川に当てはめると、考えやすくなるかもしれません…
私の場合は、同じ「テセウスの船」と言えると思いました。
たしかにパーツで考えると別の船に思えますが、段階を踏んで変わっているためパーツ同士が「テセウスの船」としての記憶を受け継いでいると思ったからです。
人間も細胞レベルで考えると4,5年で入れ替わっていると聞いたことがあります。
入れ替わったとしても同じ人間であると私は考えます。
おわりに
私が思考実験について深く考えてみようと思ったのは、「カタシロ」という舞台を見たことがきっかけです。
この舞台は特殊で、主役だけが台本を持たずに演劇が行われます。
その中で思考実験が登場するので、演者によって答えがまるっきり変わってくるんです。
今回紹介した2つの思考実験も登場するので、気になった方は是非検索してみてください😊
いかがでしたか?もしかしたら休憩にならず頭が痛くなった方がいるかもしれませんが…笑
日常のちょっとしたスパイスになっていれば幸いです!
またお会いしましょう👋